新入荷 再入荷

野村文挙 日乃出松図 絹本肉筆掛軸

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 1480円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :4148046201
中古 :4148046201-1
メーカー c278a54646c23b 発売日 2025-04-03 18:19 定価 3700円
カテゴリ

野村文挙 日乃出松図 絹本肉筆掛軸


軸先含めない全体的な大きさは185cm×50cm程度です。野村 文挙(のむら ぶんきょ、旧字体:野村文擧、安政元年11月11日(1854年12月30日) - 明治44年(1911年)1月24日)は、明治時代に活躍した四条派の日本画家。本名は松太郎。字は子融。号は石泉。京都府下京区長刀鉾町(四条烏丸)に生まれる。父・野村宇兵衛は四条大宮で呉服屋を営んでいた。慶応3年(1867年)4月、14歳で梅川東挙に就いて浮世絵を学ぶが、明治2年(1869年)9月塩川文麟に入門。(1877年)内国勧業博覧会で褒状を受け、この年から連年京都博覧会で受賞を重ねる。明治13年(1880年)に京都府画学校が設立されると、同年3月出仕を拝命する。翌年第二回内国勧業博覧会に出品した「宇治川秋暁」「加茂夏雨」で妙技賞牌を受ける。明治17年(1884年)第二回内国絵画共進会に出品した作品が宮内省御用品となる。明治18年(1885年)文麟没後、森寛斎に師事する。明治19年(1887年)弟子の山元春挙を寛斎に託し、東京へ移住する。明治21年(1888年)日本美術協会展で今尾景年と共に銅牌を受けるなど、東京画壇の中心作家となる。翌22年(1889年)学習院で教鞭をとり、更に翌年の9月に助教授となる。明治29年(1896年)日本絵画協会が結成されると積極的に参加し、銅牌や一等褒状など受賞を重ねる。しかし、明治31年(1898年)協会の審査方針に不満を唱えた望月金鳳らと行動を共にし、日本画会の結成に参加、瀧和亭らと審査員に選ばれる。同年の日本絵画協会・日本美術院の共進会では「春景山水」を出品するも、以後徐々に日本絵画協会から離れていく。同年、台湾総督府の命により獣類15種を描いて振天府御用品となり、明治33年(1900年)にも新高山、膨湖島を描いて奉納する。明治36年(1903年)第五回内国勧業博覧会に出品するも、この頃から画壇を離れ依頼画の求めにも応ぜす、再び画道研鑽の日々を送る。明治40年(1907年)文展が開催されると審査員となり、第一回展に出品した「月下渓流図」で三等賞を受ける。明治43年(1910年)第四回文展の審査員を務めた頃から病にかかり、北海道へ写生旅行に赴くも、帰京後間もない翌明治44年(1911年)1月24日に死去。享年58弟子に山元春挙、阿出川真水など。
カテゴリー:ホビー・楽器・アート>>>絵画>>>日本画
商品の状態:やや傷や汚れあり
配送料の負担:着払い(購入者負担)
配送の方法:ゆうパック
発送元の地域:京都府
発送までの日数:1~2日で発送

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です