新入荷 再入荷

未使用 京焼 清水焼 治兵衛窯 加藤治兵衛 黄瀬戸釉 彩花三島片口碗 酒器

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 1680円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :4148056883
中古 :4148056883-1
メーカー 469890a16d2 発売日 2025-04-17 00:47 定価 4200円
カテゴリ

未使用 京焼 清水焼 治兵衛窯 加藤治兵衛 黄瀬戸釉 彩花三島片口碗 酒器


未使用  京焼 清水焼 治兵衛窯 加藤治兵衛 釉彩花三島片口酒器 注器 徳利 片口碗日本酒寸法徳利 直径11注ぎ口まで13.5高さ7 容量270★柄違い出品しています★こちらの抹茶茶碗も出品窯の中で流れて変化する釉薬が味わい深い酒器印華模様に施された緑や茶色の色彩がアクセントとなり徳利の表面の三島模様、バランス良くに上下に押印してあります。三島模様は朝鮮半島の民窯にみられる文様 艶消しの黄瀬戸の生地に織部や鉄を流している溜まり部分へ硝子釉薬でその中にも小さな印華があり手が込んでいます片口(かたくち)とは、徳利と同様に日本酒を入れておくための酒器口縁部の片側に注ぎ口が付いているため片口と呼ばれ、徳利と比べると口径が広いため、日本酒の香りを楽しめるのが特徴陶歴 治兵衛窯古田織部が選んだ名工、瀬戸十作の中の一人、治兵衛をルーツとする治兵衛窯。明治38年に十二代治兵衛が京都五条坂に移住当代は、篆刻の技術を活かした印華紋や多彩な釉薬表現を用いた作陶活動を精力的に行っている。十五代 加藤治兵衛 略歴1971年 京都五条坂に生まれる1986年 篆刻家 加藤紫山に篆刻を師事、「紫邑」を号す1991年 京都府立陶工高等技術専門校 修了1992年 京都市立工業試験場 修了社会福祉法人 視覚障害者施設において陶芸指導員を務める1996年 十五代治兵衛を襲名未使用 専用箱はありません丁寧に梱包し、発送致します画像3の盃は含みません#京焼 #清水焼 #治兵衛窯 #加藤治兵衛 #釉彩花三島片口酒器 #注器 #徳利 #片口碗#片口酒器 #日本酒 ショップ内 清水焼は俊山窯の菓子器、絵皿 一輪挿し 叶光夫の和菓子皿 清閑寺窯杉田祥平 橋本城岳 抹茶碗 緑交趾 洸春造りの菓子鉢 勝野翠坊 近藤清楽の大皿 都をどり皿常滑焼の煎茶碗 古伊万里 伊万里 鍋島焼 深川製磁 香蘭社 ナルミ、ミカサ、ノリタケ  ニッコー等稀少価値ある昭和レトロな食器九谷焼、有田焼 瀬戸焼 萩焼 等アップしておりますので、ご覧下さい。美術 陶芸 陶品 伝統工芸
カテゴリー:ホビー・楽器・アート>>>工芸品>>>陶芸
商品の状態:新品、未使用
配送料の負担:送料込み(出品者負担)
配送の方法:未定
発送元の地域:京都府
発送までの日数:1~2日で発送

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です