新入荷 再入荷

NO74 会津本郷焼 徳利 富三窯 白磁徳利 印あり「富三」作

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 2000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :4148061111
中古 :4148061111-1
メーカー 749d313d78e 発売日 2025-04-06 18:10 定価 5000円
カテゴリ

NO74 会津本郷焼 徳利 富三窯 白磁徳利 印あり「富三」作


会津本郷焼の徳利です。会津本郷焼についての歴史と富三窯の歴史について。「会津本卿焼」東北最古の窯場 会津本郷焼の発祥は、文禄二年(1593年)に蒲生氏郷公が若松城の城郭修理の際に播磨国(今の兵庫県)より瓦工を呼び寄せ、屋根瓦を焼かせたのが始まりとい われています。正保二年(1645年)会津藩主・保科正之が、尾張国瀬戶(今の愛知県)より陶工・水野源左衛門を招き、陶器に適した原土が発見され、本格的な陶器の製造が始まりました。白磁の製造は、佐藤伊兵衛が西国各地の窯業地を回り 焼成法の技術を身につけ帰郷、寛政十二年(1800年) に会津藩が窯を築き体制を整えて磁器焼成に成功いたしました。「富三窯の白磁」「富三窯の白磁」江戸時代から続く富三窯は、精緻な作りと華麗な給付が 特徴的で会津磁器の伝統的な急須や華器、水差し、湯飲みなどがあります。澄みきった透明感のあるその白磁の美しさは、多くの使う人のこころをとらえ、陶芸ファンを魅了しています。四代目 富三氏は花椿をモチーフとした絵付けの作品が全国的にも有名であります。こちら目立つキズや汚れもなく状態は良いと思いますが自宅保管&中古品につきご理解ある方宜しくお願い致します。画像をしっかり確認の上ご検討宜しくお願い致します。高さ約36cm 画像の最後のメジャーは比較の為に置いてみました、ご参考までに。種類...磁器種類...酒器焼き物...会津本郷焼#白磁#磁器#福祉#民芸#江戸時代#東北のやきもの#花瓶#食器#インテリア
カテゴリー:ホビー・楽器・アート>>>工芸品>>>陶芸
商品の状態:目立った傷や汚れなし
配送料の負担:送料込み(出品者負担)
配送の方法:佐川急便/日本郵便
発送元の地域:宮城県
発送までの日数:4~7日で発送

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です