新入荷 再入荷

漢詩人 森春濤 書掛軸 愛知尾張

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 1040円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :987235792
中古 :987235792-1
メーカー 1bc8bc90 発売日 2025-03-30 03:06 定価 2600円
カテゴリ

漢詩人 森春濤 書掛軸 愛知尾張


軸先含めない全体的な大きさは196cm×45cm程度です。森 春濤(もり しゅんとう、文政2年4月2日(1819年4月25日) - 明治22年(1889年)11月21日)は、江戸幕末期より明治初期にかけての漢詩人。名は魯直[1]、字は希黄[1]、通称は浩甫、号は春濤、方天、古愚。幼名は泰一郎、元雄、春道。漢詩人・森槐南の父。尾張一の宮(現愛知県一宮市)の医者・森一鳥の子として生まれる。代々医者の家柄であったので、父は春濤も医師とするべく、眼科医として有名だった親戚の中川氏に預ける。ところが春濤は医学を顧みず、浄瑠璃本を耽読し、根負けした養家に『幼学詩韻』という書物を与えられることによって作詩の才能が開かれた。17歳の時に尾張国丹羽村の鷲津益斎に入門し、後の大沼枕山と出会い互いに切磋琢磨し、双璧と称せられる。1835年に故郷に帰り詩作に励む。1850年に京都に行き、梁川星巌の門下となる[1]。1842年に江戸に遊歴し、大沼枕山と旧交を温め、小野湖山・遠山雲如・鈴木松塘・釈梅痴の諸家と相知る。1862年から名古屋・福井・越後などを転々とし、1874年に東京へ移住、その翌年に下谷摩利支天横町(現東京都台東区上野4丁目)に居を構える。仲御徒町に下谷吟社を開いていた大沼枕山にならって、春濤は茉莉吟社を結成し[1]、その年の7月から『新文詩』という月刊誌を発行[1]。同誌は諸名家の詩文を掲載して、1883年まで継続した。1874年9月、鍋島閑叟・山内容堂・松平春嶽の諸侯をはじめとして、明治漢詩壇を代表する166人の詩を網羅した詩集『東京才人絶句』を編纂し、大いに世に迎えられた。1877年から清朝の詩(張船山・陳碧城・郭頻伽)を集めて発行し、紹介に努める。門下として丹羽花南・奥田香雨・永坂石埭・神波即山・徳山樗堂・杉山三郊・橋本蓉塘・岩渓裳川・永井三橋などが数えられる。胃癌とマラリアにより死去[2]。享年71。谷中の経王寺(東京都荒川区西日暮里)に葬られた。
カテゴリー:ホビー・楽器・アート>>>書>>>掛軸
商品の状態:やや傷や汚れあり
配送料の負担:着払い(購入者負担)
配送の方法:ゆうパック
発送元の地域:京都府
発送までの日数:1~2日で発送

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です